

社会福祉法人 ワゲン福祉会
ワゲン新横浜
( 特別養護老人ホーム )


人間関係・子育て支援・業務のICT化(情報通信技術の活用)など、さまざまな部分の働きやすさが整っている職場だと、長く勤められそうですよね。「特別養護老人ホーム ワゲン新横浜」は、職種の垣根がなく温かい雰囲気の職場で、時代に沿った変化を進めているとのこと。教育制度なども充実しているそうなので、さっそく見学に行って働く魅力を見てきます。
- 形 態
- 特別養護老人ホーム
- 所在地
- 神奈川県横浜市/新横浜駅
- 定 員
- 193名(長期183名・短期10名)

玄関
「ワゲン新横浜」へのアクセスは、JR横浜線・横浜市営地下鉄・相鉄/東急新横浜線「新横浜駅」、JR横浜線・東急東横線「菊名駅」、東急東横線「大倉山駅」から平均徒歩15分と多方面からのアクセスに便利で、どの駅の周辺にも飲食店やコンビニなどが充実しています。玄関で迎えてくれたのは、入職3年目の介護スタッフさん。「ようこそ!今日は当施設で働く魅力をたっぷりご紹介しますね」。


デイルーム
まずは、デイルームへ。「利用者様それぞれの『静かに過ごしたい』『わいわい過ごしたい』などの希望に沿えるように、各フロアにこのようなデイルームを4つ設けて、お好きな場所を利用してもらえるようにしています。ほかにも、多床室は個別にスライドドアを設置して、利用者様が落ち着いて過ごせる環境を作っていますよ。当施設は従来型の施設ですが、ユニット型の要素も取り入れて、利用者様に寄り添っています」。


デイルーム
デイルームで、子育て中の介護スタッフさんたちにお会いしました。「子どもが小さいうちは日勤常勤・時短勤務・パート勤務が選べるので、産休・育休からも復帰しやすい環境です。パパさんも育休を取得しています。子どもの急な体調不良などによる早退・お休みに理解がありますし、学校行事などで月の希望休の申請日数を超えて休みを取りたい場合は、相談すれば柔軟に対応してもらえて、ありがたいです」。


デイルーム
介護スタッフさんが利用者様と笑顔で向き合っていました。どのような方に向いている職場ですか?「当施設では、利用者様に情熱を持って関わることや、コミュニケーションを取ることを大切にしているので、協調性があって他者の気持ちに寄り添える方や、人と話をすることが好きな方に向いていると思います。そういう方であれば年齢・経験は問わず、無資格・未経験の方も歓迎していますよ」。


居室
居室では、先輩からの指導が行われていました。教育体制を教えてください。「入職後は、業務に慣れるまで先輩が付いて指導をしています。月1回の施設内研修は対面形式・紙形式・メール形式で行っていて、日々の業務で役立つ内容ばかりなのですぐに現場で活かせます。興味のある外部研修にも参加できて、排泄や認知症などに関する研修に参加しているスタッフが多いです」。


居室
介護・看護・リハを統括する課長にお会いしました。「当施設では、業務効率化のためにICT化を積極的に進めていて、こちらのベッドも新しくして、寝ているだけで心拍数などを自動測定して睡眠状態を把握できる眠りスキャンを取り入れました。今後は、排泄があった際に自動で知らせる機器や、介護記録が音声で入力できる機器の導入を検討しています」と、課長。


医務室
「看護師が24時間常駐しているので、夜間に急変が起きた際も安心なんです」と、看護師さんが活躍している医務室へ。「看護師の勤務形態は日勤と夜勤で、日勤で病院受診の対応をする際も、勤務時間を超えそうな場合は夜勤の看護師に引き継げるので、ほぼ定時で帰れています。利用者様の医療依存度はそこまで高くなく、医療行為はインスリン管理・採血・血糖測定などです」と、看護師さん。


リハビリステーション
お次は、リハビリステーションを案内していただきました。「当施設には特養ではめずらしく理学療法士が2名活躍していて、近々もう1人増えて3名体制になる予定です(2025年3月)。経験豊富なリハビリスタッフが、介護技術や車椅子の選定などについて教えてくれるので、とても勉強になっているんです」と、介護スタッフさん。


職員食堂
つづいて、職員食堂へ。「こちらでは、1食400円で栄養バランスの整った日替わりランチを食べることができて、月2回はスペシャルメニューが出ます。今月は宮城県の『白石うーめん』をアレンジしたメニューが出ました。奥のスペースは畳の休憩スペースで、足を伸ばして休憩することができます」と、介護スタッフさん。うれしい福利厚生ですね。


屋上
お次は屋上へ伺いました。緑があって屋上庭園のようですね。「ええ。屋上は広くて開放感があり、休憩時には、新鮮な外の空気を吸って日差しを浴びたり、何も考えずに空を眺めたりして、リフレッシュすることができます。晴れた日には利用者様と一緒にお散歩に来ることもありますよ」。


廊下
多職種のみなさんが集まってくれました。働きやすさはいかがですか?「月2日申請できる希望休はほぼ通り、有休は1時間単位で取得できます。残業はあらかじめ残業する日が決まっているため、突発的な残業はほぼ発生せず、月平均残業時間は約10時間と少なめです。また、職種の垣根なく人間関係が良好で、わからないことは誰にでもすぐに相談できる環境なので、働きやすいです」と、みなさん。今日はありがとうございました。

帰り道

――お疲れさまでした。さまざまな働きやすさが整っている特養、いかがでしたか?
- 職種の垣根なく仲が良い雰囲気で、お子さんが小さいうちは働き方を選べます。有休も積極的に取得可能で、時間単位有休も取れるなど、働きやすさが整っていると感じました。また、業務のICT化も積極的に進めているので、今後さらに業務の負担なく働ける環境が整いそうです。
――どのようなスタッフが活躍している職場ですか?
- 新卒の方・子育て中の方・ベテランの方など、さまざまな年齢・キャリア・ライフスタイルのスタッフが活躍しています。資格取得支援制度があるので、無資格・未経験で入職後に認知症介護基礎研修を取得して、実務者研修・介護福祉士の資格を取る方も多くいるそうです。
――では、ここはちょっと、というところは?
- 保育室がないということでしょうか。しかし、日勤常勤・時短勤務・パート勤務などの働き方を選べますし、お子さんの都合での勤務変更にも理解があるので、子育てと両立しているママさん・パパさんが多く活躍しています。
――最後に、ここだけの話をひとつお願いします。
- 施設を入ってすぐのロビーは広々としていて開放感があり、スタッフも利用できる給茶機が設置されていました。
和やかな雰囲気の職場で、子育てと両立しながら働きたい方
無資格・未経験からキャリアアップを目指したい方